投稿

2021の投稿を表示しています

ishouseMODって言います(インスタント・スモール・ハウスMOD) (今回はアイテムタイプです)

イメージ
  ※ Minetestの使用やMODの使用は自己責任でお願いします ※ ※ このMODの使用にはワールドのバックアップを強くお勧めします ※ 下のほうにダウンロードリンクがあります 写真も下のほうにあります 実際に使ってみたものを載せています (ここから本題です) ようやく形になりました 前ブログを読んでない方はそちらもどうぞ 前バージョンの ブログリンク です こちら から読めます 前バージョンでは、ディスクに1つしか持てなかった「onブロック」を、 今回は多数持てる様にしました ※注意 ※このMODは家を作らなくて良いというものではありません ※「onブロック」、「offブロック」を追加して、周囲のノードを読み込むものです 地形データはディスクにではなく、 Itemのほうに入れるようにしました (ここが最大の変更点です) 9x9x9のサイズの家が持ち運べます (9x9x9はデフォルトです) 2021年8月までは、 9x9x9のサイズの地形データを読み込んだ「ON」ブロックを捨てるとエラーになりました (serialize時にエラーのようです・・・。大きさの制限があったのかもしれません・・・) しかし、 2021年8月末のsfan5さんのWindowsビルド(私がWindowsを使ってる時は、sfan5さんのビルドを使っています)からは、9x9x9でもエラーが出なくなりました (持ち切れなかった時のフィールドドロップや「捨てる」事もできるし、11x11x11とかの大きいサイズもフィールドドロップや「捨てる」事ができるようです) コードにレンジ(範囲)があります、その値を変えれば読み取るサイズ(家の大きさ)はかわりますが、 version 1.5 (version 20211114)以降には、「チャットコマンド」を入れてあります これにより、いつでも大きさを変えられます 「 /ishouse:range 5 」数値は変えたい家の大きさ(中心を含めてそこからの距離) ( 例 :5x5x5はrange 3、7x7x7はrange 4、9x9x9はrange 5、11x11x11はrange 6) そのままの9x9x9でも沢山持てるので、 連結して大きい家とかできますね バックパック等に入れるのは推奨できません 多数持つのであれば、インベントリに入れて行くことを...

足場MOD 改良

イメージ
※Minetestの使用やMODの使用は自己責任でお願いします※  下のほうにダウンロードリンクがあります ここから本篇です(^^) YouTubeを観ていました 「足場って、上を向いてクリックすると、上に伸びるんです」 32:え?・・・マジ?  マイクラでは、足場の上でジャンプできる・・・  「足場の上でジャンプ」はMinetestでは無理だな  梯子でも一番上でジャンプ(1ブロック分)はできなかったから・・・ それで、 上を向いて伸びる部分を加えました 頭と同じ高さの足場を 下から見上げて 「足場」を持って右クリックすると、上に伸びます 伸ばしたい位置に 頭の高さの足場 上を向いて「足場」を持ちながら右クリックです 伸びました 写真じゃ分かり辛いよね (いつか動画にします) 足場MODを公開して1年ちょっと経ちます 新機能を加え、もっと使いやすくなったと思います(^^) 多くの方に使って欲しいですね(^^) ダウンロードリンク です ダウンロードは こちら からです ダウンロードは、 右上のダウンロードマークです 「直接ダウンロード」 「ファイルの保存する」と進んでくださいね では、また次回(^^) -------------------------------------------------------------- 33:足場MODを公開してもうすぐ2年ですね(^^) 32:早いものですね(^^) 33:そうですね  今回何で新機能を追加することにしたんですか?   32:YouTubeのチャンネルで好きなチャンネルがあるんですが、  ゆっくり実況のかたです  その方の動画内で観たんですよ 33:Bell's Workshopのベルさんですか?   32:はい。  結構以前から観てるんですが、面白いんです(^^)  あの方向音痴感・・・わかります(^^) 33:そう言えば、32号さんもめっちゃ方向音痴ですよね? 32:その話は内緒にお願いします💦 33:あの時の話は凄いですよね 32:どれですか? 33:全部です(^^) 32:全部って・・・  いっぱいありすぎて、どれかわからないです💦 33:(^^)  で、今回は? 32...

何があったのでしょうか?

イメージ
 Minetest開発版です(2021年10月8日現在) 写真を見てください 右側が前のバージョン(2021年6月くらい)で、 左側がMinetest 5.5.0-32cb9d0(Windowsで)以降のバージョンになります プレイヤーに影が映り込んでるほうが個人的には好きかな プレイヤーに、ハイライトと、影の「メリハリ」があり、より立体感がありますから シェーダーが何かをしてるのかな?って思い、 前バージョンのコンフィグファイルと、後のバージョンのコンフィグファイルを交換したり、 前バージョンのシェーダーと後のバージョンのコンフィグファイルを交換したりしましたが、 minetest-5.5.0-5c89a0eではダイナミックシャドウズは プレイヤーに葉っぱの影が落ち minetest-5.5.0-32cb9d0では軽く影がつくにとどまっています シェーダー側ではなく、Minetest本体側の問題なのでしょうか? 何があったのでしょうか?というよりは、 何が変わったのでしょうか?って感じですね・・・ 「ハイライト有と、ハイライト無を設定で切り替えられたらいいな」、 「キャラクターに影が映る、映らないの切り替えもあればいいなぁ」って思いました(^^) (Minetest本体側の問題なら、それは難しいですよね・・・) では、また次回(^^) -------------------------------------------------------------- 33:今回も「影」ですか? 32:はい 33:動画を撮ろうとしてましたよね? 32:自作MODの「init.lua」を見直してたら、時間がなくなりました💦 33:何故見直しを? 32:テキストエディタを「SciTE」(読み方は?シテ?サイテ?)にしたので、見直していました 33:何かあったのでしょうか? 32:「Notepad」では、自動で読んでくれてた「ANSI」と「UTF-8」を、  「SciTE」は読んでくれなかったのです 33:それで、アレをやってたんですね? 32:はい  「SciTE」で読み込み、「漢字」が文字化けしてる(ANSI)のを確認したら、   「Notepad」で読み出し、「UTF-8」にエンコードを変えて書き込み・・・です 33:地味な作業ですね...

Windows10を入れ直しとテキストエディタ

 ちょっと前ですが、 私のPCはWindowsを入れ直してます SSDを搭載するためでした HDDの整理、まとめ直し等、やってもらって(自分では解らないので💦) OSをHDDに入れ直す予定でしたが、 困難との事で、SSD側にもOSを入れて SSDとHDD(今までのWindows)のデュアルブートになってます ノートパソコン+SSDなので、立ち上がりは早いです (ていうか、電源切れてないっぽい。RAMディスクはコンセント抜くまである) HDDのほうは、起動後30分くらいPCがHDDをアクセスしっぱなし(タスクマネージャーでは、HDD100%)で、 立ち上がりはいつも重かったです SSDのほうは、ほぼ1桁(数秒)立ち上げて直ぐに使える SSDってすごいなって思いました 今回は、SSDの話ではなくて、 (ようやく本題です) 「テキストエディタを変えました」って話です Windowsのnotepad、 terapad、 サクラエディタ、 HSP3に付属のエディタ等・・・ いろいろ使いましたが、 このブログで、コードを載せるには、 わかりにくいかな?って思っていました Minetestでコードを最初に書いていた頃、「Lua」を調べてました その時、一時使っていたのが、「SciTE」です 今回から、しばらくこのエディタを使っていこうと思います 強調文字は、「SciTE」のLuaそのままですので、 解りやすくなったと思います まだしばらくは、ブログやYouTubeにアップする事が難しい日々なので、 今直ぐに関係はないですが、 少しでもわかりやすいものにしていきたいなぁ・・・って思ってます テキストエディタ、キャプチャー、グラフィックエディタ、動画編集ソフトウェア等 見直しています 動画の編集は、Windowsを使ってる間は、「AVIutl」で決まりって感じです 動画キャプチャは、「OBS studio」 今のところは、こんな感じですね では、また次回(^^) -------------------------------------------------------------- 33:また引っ越しですか? 32:はい  流れで、そうなってしましましたね💦 33:ブログ等は、更新できそうですか? 32:インターネット事情がよろしくないので、  い...

影がつきました!!

イメージ
 これは、5.5.0開発版のほうの話です 2021年6月12日にForumsにUPされた「sfan5」さんのビルドです 「sfan5」さん、ビルドありがとうございます(^^) (Windows版のMinetest 5.5.0-c47313dです) ダウンロードして解凍して、 スタートして・・・ え?ってなりました 「Minetest」だよね? 「Minetest」でも、できるんだ・・・ 正直な感想です 実際に動いているのを見ると 「すごいな・・・」って言葉しか出ませんでした ブログにたくさん写真を載せて紹介しようと思ったのですが、 こればかりは、実際に目で見て確かめてほしいですね 山の影とか、物の影、プレイヤーの影 「mobs」MODのmobの影・・・ プレイヤーキャラクターに映る木漏れ日・・・ 過去のバージョンに戻れなくなります(^^) ちょっと思ったのですが、 水に映り込めば・・・マイクラの影MODじゃん?って・・・ 水への映り込みは、PCのパワーが要求されると思いますが、見てみたいですね(^^) 草が揺れる、水が波打つ、木の葉が揺れる設定みたいに、 水への映り込みのON、OFFがあればいいなって思いました(^^) (あるのかな?) 今回の衝撃は、「Z」キー拡大の時以上でした(^^) 興味があるかたは、是非使ってみて欲しいですね(^^) (※Minetestの使用や、MODの使用は自己責任でお願いします※) では、また次回(^^) 写真を何点か載せておきますね(^^) --------------------------------------------------------------------- 33:影MODですか? 32:ちょっと違いますね MODというよりは、シェーダーですね  影はリアルタイム処理でしたが、  水への映り込みはないみたいです 33:でも、影は太陽と共に変化するんですよね? 32:はい  キャラクターもですが、  木や草パピルスまで・・・  影が時間と共に変化するんですよ 33:「mobs redo」のmobは? 32:猫が結構、存在感ありました(^^)🐱ニャー (上の写真にあります) 33:と、いうと? 32:モデルが良いのと、影が良い仕事してるんですニャー🐱 33:...

ちょっと寄り道 (Windows11のこと)

イメージ
 私のPCをチェックしました Windows11が動くかのチェックです 幸か不幸かはわかりませんが、 私はダウンロードできましたので。 (2021年7月1日現在では配布されていないようです) で、 結果は、 この通りです 最近、RAMを増設して12GB(以前は4GBでしたので、8GB増設)にして 少しは快適になった我がPCですが、 ダメでした 7世代目のi7(モバイルタイプ)ではダメのようですね・・・ チェックしたアプリ(ソフトウェア)が、 配布がされなくなったのは、バグがあったためのようですが、 8世代目のCPUでないと動かないのであれば、 私は、Linux系OSに行くかな・・・ このPC(ノートPCですが)なら、Ubuntuが動きますね (以前のノートPCはLubuntuです) そろそろ、Windowsは・・・とか考えてしまいました --------------------------------------------------------------------- 33:今日は「Windows」のことですか? 32:はい  ちょっと、思うところがあって 33:非対応がショックだったと? 32:まあ、それもありますが・・・ 33:以前から、言ってましたよね? 32:Windowsっていろいろソフトウェアがあって「使える」ので、  使ってはいました  正直、使えるなら使おうとチェックしてみたんですよ 33:でも、使えなかったと? 32:そうですね  私が使っているソフトウェアと同等のものがLinux系にあれば、  即チェンジっていつも思ってはいますね 33:なかなかないですよね? 32:wineとか考えてはみたのですが、  動かないものもあるようで・・・  しかも、  よく使っている「AVIUtil」っていう動画エディタがあるんですが、  将来、wineも64bitに移行すると32bitの「AVIUtil」は使えなくなるそうです 33:「Hitogata」や「VRoidStudio」はどうですか? 32:wineでの対応状況は、わかりませんね・・・  Windowsをなかなかやめられない理由は、  いろいろなソフトウェアがあるからですが、 ...

月のテクスチャ

イメージ
 朝5時に起きたら月が出ていました 1ヶ月前に月の写真が撮れなかったので、今回も無理かな?って思っていました 天気予報は、曇りや雨・・・ でも、 5時に良い月が出ていました 写真を撮り、GIMPでPNGにしてテクスチャフォルダに入れました 「moon.png」にすれば、テクスチャが適用されるんです ちなみに、 太陽は、「sun.png」です 月の横の煙は、 自作「chimney」MODの煙です 前までは、ノードで表現していたものですが、 エンティティを使いだしたので、 「chimney」MODの煙もエンティティです では、また次回(^^) ----------------------------------------------------------- 33:今回は短いですね(^^) 32:緊急でした(^^) 33:次回に深堀ってどうですか? 32:内容の・・・ですか? 33:はい(^^)  「急ぎすぎ」だと思うので・・・ 32:いつも、急いではいるんですよ 33:でも、何故か作業が進まないんですよね?(^^) 32:何故かなぁ? 33:(^^) 32:はい  わかっています  色々横道にそれてしまうのが原因です 33:何も言ってませんが?(^^) 32:無言で圧力かけてるじゃぁありませんか 33:(^^) 32:では、ブロックを積みに行ってきます💨 33:いっちゃいましたね(^^) ナレーター:今回はここまでです  次回もよろしくお願いします(^^) 32:は~っ・・・  次のMODのテストをしないと・・・ 33:真面目にやってますね(^^) 32:いつもです(`・ω・´)キリッ 33:明日は雨かな?(^^)

「松明の上に落下したノードが・・・」 今回も「Digall」です

イメージ
 今回は、Digallを使っている時に 落下ブロック(砂等)によって松明(等)が壊されると Minetestが落ちるというバグを直していきます まずは、前回までの「digall」関係のブログです (本編はその後です) 前回は、使われていない「minetest.get_node_group」を メッセージに従って、「minetest.get_item_group」にしました まだ見てない方は 前回の 「Deprecated usage of 」 を読んで下さいね(^^) リンク です それ以前の 「Digallの赤い文字を消す」 も、あります リンク です 「conf」の「none」エラー修正 もあります(^^) リンク です と、3つブログがあります よかったら、読んでくださいね では、今日の部分始まりです(^^) ※Minetestの使用やMODの使用は自己責任でお願いします※ ※MODの改造も自己責任でお願いします※ デフォルトのMinetestでは、 松明の上にノードが落下すると、 松明がアイテム化されてフィールドにドロップされますね Digallを入れて下に松明を付けて 落下ブロック(砂とか砂利)を落とすとエラーになりました Digallって、 壊したプレイヤーの情報を使って メソッドを判定してるみたいですので、 「ブロック」が壊すと、「ブロック」がプレイヤーとして認識されて 処理が続けられるようです (diggerがnilになってました) もちろん、 ブロックはプレイヤーではありませんので、 エラーになるというわけです これを理解するまでに時間がかかりました・・・(32:それは、内緒です) 今回のコードは、前回や前々回等で、書き換えたものをベースにしています 修正後のコード の行ですので、 行番号等に気を付けて読んでくださいね(^^) まずは、「api.lua」からです 223 行から 264 行目です(書き換え後の行番号です) この中に書き加えていきます 「local poss = {}」の次の行に local range = {} を加えます 「if not (state and state == 1) then」の次の行に if digger == nil then range = { x = 1, y = 1, z = 1 } else 3...

「Deprecated usage of 」 「digall」です

イメージ
digallは、githubのものですが、3年くらい前に更新が止まっていますね 前に、「Digallの赤い文字を消す」って内容の記事を書きましたね リンク です 「conf」のエラー修正・・・もですね リンク です 今回も、「Digall」回です(^^) 今回は、エラーではなくて、 コンソール画面を見ていた時に「何これ?」って思って調べたものです minetestは、5.4.0開発版でした (2021年4月29日時点の開発版は5.5.0です) ※Minetestの使用やMODの使用は自己責任でお願いします※ ※MODの改造も自己責任でお願いします※ 「WARNING[Server]」が出て、 「Deprecated usage of get_node_group, use get_item_group instead」 その文章を読んでみると、 「minetest.get_node_group」の使い方が間違っています 代わりに「minetest.get_item_group」を使用してください ってことみたいですね・・・ で、 調べてみました 結果は、 「minetest.get_node_group」は廃止されていました minetest.get_node_groupがどんなものだったかはわかりませんが、 「minetest.get_item_group」を推奨と書かれていたのなら、まず、それを使います(^^) digallのどこにつかわれているか・・・ それを調べます 「api.lua」と「command.lua」にありました まずは、「api.lua」のほうからです 110行、116行、122行、189行にありました その行の「minetest.get_node_group」を「minetest.get_item_group」にします 「node」を「item」にしただけですね(^^) 保存して閉じます 次は、 「command.lua」です 89行にありました さっきと同様にこちらも変更して行きましょう(^^) 「minetest.get_node_group」を「minetest.get_item_group」にします 保存して閉じます 「debug.txt」や、「コンソール」に書き出されなくなりましたね(^^) これで、あっているのかは、わかりませんが...

自作「木炭MOD」にブロック追加 後編

イメージ
今回は、前回の続きとなります 前回のブログは こちら から ダウンロードリンクを付けたかったのですが、今回は見送らせてください いつか、公開したいです これです 「pipeworks」に対応しました  スロットが6個です なぜ、5つではだめだったか?・・・ですが、 6方向から同時に入る事があり、1つが戻ったから・・・です バラバラに出力されてくるので、 6スロットも同時に使わないだろうって思っていましたが、 実際、バラつきはありました が、 ありました 同時に6個はいる事が・・・ 次は、 実際に組み込んで使ってみます 右のチェストに適当にアイテムを入れ、 真ん中の4つに選別され、 いらないアイテムは、ゴミ箱に行きます 今回は、いらないアイテムは枯草です アイテム選別後に余ったり、いらないアイテムを消去してくれます 今回は、ここまでです リンクの件は、何とかしたいですね・・・ では、また次回(^^) --------------------------------------------------------------------- 33:お疲れ様です(^^) 32:ありがとうございます(^^) 33:これで、一応完成ですね? 32:はい(^^)  できました  6スロットタイプですね 33:今回、最初の実験から、実際に自動でアイテムを消すまで、結構早かったですよね? 32:そう・・・ですね  早かったですね  (ブログ公開までは約4か月お待たせしましたが・・・) 33:何かあったんですか? 32:いやだな・・・  何もありませんよ(^^)  (ブログ公開は忙しくてできませんでした💦原稿は、できていたんですが・・・) 33:だって、いつもは、もっと時間がかかるんですよ? 32:私だって、たまには、早いんですよ(`・ω・´)キリッ  (ブログのUPは遅かったです💦) 33:自分で、「たまには」って言ってるところは、やはり32号さんって感じですね(^^) 32:え? 33:前回と今回、合わせると写真、結構なボリュームですよね? 32:写真もそうですが、実は、文章も結構長いんですよ 33:そうですか?  普通に話しているだけなんで、そんなに多く感じませんが? 32:文字...