投稿

5月, 2016の投稿を表示しています

地下でFarming! Minetest 0.4.14

イメージ
  Minetest0.4.12の頃、地下でFarmingできないかいろいろやっていました   Minetest0.4.12では、  植物の真横からの光源に対応していたのでしょうか、 写真のようにすれば育ちました  Minetest0.4.14になり同じようにしても育ちませんでした  もちろん、上でも距離があるとダメです(Minetest0.4.12もそうでした)  Farming Redoのコーンが育ちました 光源ブロックは土の上に2ブロックまで開けられるようです ということは、 このように水源を作って上に光源を置けば植物は育つ・・・ということですね ・・・ 地下でも育つ事がわかって良かったですね ワールド「555」のアレが作れます(^^) では、また次回(^^)

Farming?

Minetes0.4.14ではFarmingが変わったのかなぁ? Minetest0.4.12では地下(太陽が直接当たらない場所)でも光源の横なら植物が育ちましたが、 Minetest0.4.14では育ちません 光源のせいか、FarmingModが変わったのか分かりません Farming Redoの植物が育たないと困るなぁ・・・ ライトセラミック、ライトセラミックハーフブロックはダメでした MoreBlocksの明るいほうのガラスもダメ ジャック・オー・ランタンもダメっぽい・・・ もうしばらく見てみますが・・・ ワールド「555_14」からの速報でした(^^) では、また次回(^^) 追記: 後日談 です 地下でもMinetes0.4.14のFarmingRedoの作物を育てました(^^) 屋内でも育ちます(^^)

拠点の引っ越し

イメージ
前に拠点(家)を作ったのはMinetest0.4.12の頃でした 今回、Minetest0.4.14にバージョンアップしたので ワールドを作って引っ越しです seed値を同じにして作りましたがバイオームがちょっと変わっていました 今回の家は全く同じものではありません もちろんクリエイティブではありません 以下スクショです 33:家ですね(^^) 32:屋根を木材スロープから土スロープに変えました 33:土スロープって未完成ですよね? 32:雪の付着部分のみ未完成ですから使いました 33:ジャングルの木が近いですね 32:今回のこの場所はジャングルバイオームになってます 33:では・・・ 32:そうです!木炭には困らなかったです(^^) 33:写真後方の崖、形はほぼ一緒ですが・・・ 32:砂漠バイオームが草原になってました 32:家の周りは整備中です 33:サボテンをたくさん育てていますね 32:サボテンツールをたくさん使うためです(^^) 32:家の前のジャングルです(^^) 33:池が同じポイですね 32:地形はほぼ同じですね 32:ここが新しい工業区画     持っているもを全てを置いてます(^^) 33:中電圧(MV)の場所にあまりがありますね 32:低電圧(LV)の機械が多かったので^^; 33:電気かまどが多いですね 32:あまり一度に使いませんが^^; 33:拠点作りにフル稼働してましたよね(^^) 33:これはあの・・・ 32:そうです     ブログで紹介した「geothermal EU generator」です 33:作り方は前のブログを見てくださいね(^^) 32:今回は6段積んでいます 32:エレベーターです 33:そう見えませんが 32:左は落下してスライムブロックが受け止めてくれる     右はトロッコ式エレベーターです 33:マイクラではありましたよね? 32:ええ、Minetestでも作れます(^^) 32:落下中 ...

ハシゴを3D表示

イメージ
Minetestはバージョンが上がり 0.4.14となりました でも、 ハシゴは未だに平面でした ・・・ そうだ、 立体にしよう! ・・・って事で3Dモデルを作ってみました Blenderを触るの半年ぶりくらいかなぁ^^; 操作をほぼ忘れていました^^; OS不調の時のものはどこかに行ってしまって 断片のメモが頼り・・・ 奮闘の末、ついにできました ただ、ちょっと変な所がありました 正面を向いてハシゴをつけます MODを無効化してもう一度みると 変な格好で付いてます 逆も同じ デフォルトのハシゴを付けて MODを有効化すると へんな感じになってます 直し方がわからないので、しばらく放置です^^;

スイッチMODのテスト

イメージ
今回は ちゅーはいさん作の「door_switchs」です テストワールドで使ってみました Minetestのバージョンは0.4.14です 感圧板はDoor2MODのAspenDoor(Minetest0.4.14)にも対応してます スイッチです 白いドアと赤いドアはスイッチの範囲ですが、 濃い茶色のドアは範囲外です 反応しません 今回のバージョンから トラップドアにも対応してます Minetest0.4.14から加わったフェンスゲートも 感圧板で開け閉めできました フェンスゲートにフェンスをつなげていた時、 思ったんです 「なぜ他のフェンスはつながるのに、セラミックMODのフェンスはつながらないの?」って 調べました フェンスはAPIで作られていればつながるポイ (つながらないブロックもある) 私のセラミックMODのフェンスのコードを書き換えました (前のブログのもの) つながりました フェンスゲートはどうかと、こちらも調べました やはりAPIでした 「もしかしたら、APIでセラミックフェンスゲートを作れば感圧板で開くのでは?」 そう思い作っていれました 結果 「door_switchs」MODはセラミックMODのセラミックフェンスゲートを動かしてくれました Aspenフェンスとセラミックフェンスゲートがくっついています 「door_switchs」MODはAPI(doorsMOD内)を使った自作フェンスゲートも動かしてくれる この発見は大きかったです このテストの後に セラミックMODのレシピを書き換え アチラのMODは完成しました 次は何にしようかなぁ・・・ では、また次回(^^) 33:前回も今回も、まるで別人ですよ   いつもと違います 32:そうですか? 33:はい   テストプレイをしながら、フェンスゲートを作って   MODを改良して、ブログ書いて・・・   何かあったんですか? 32:いえ・・・なにも 33:? 32:「door_switchs」MODが良い刺激でしたね(^^) ...

セラミックMOD バージョンUP!!

イメージ
※MinetestやMODの使用は自己責任でお願いします ※ Minetestのバージョンが0.4.14になり内部が少し変わったようです そこで、  私のセラミックMODもバージョンを上げました(^^) Minetestにフェンス用APIがあったので、使用しました フェンスゲートのほうもAPIがあり、 セラミックフェンスゲートを追加しました 今回のバージョンUPはフェンスです 他は一緒(^^) でも、Minetest0.4.14専用になります 以前のかたはバージョン1.6をお使いください ダウンロードは コチラから では、また次回(^^)

メセコンズのテストワールドレポート

イメージ
今回は隠しドアの・・・ 何回目だっけ? メセコンズMODを紹介して1年経ちましたね(^^) 今回は、今まで配線のことをあまり考えずに作っていたので、 直しました 今作ってあるものはこのくらいです (ちょっとトラブルがありましたが^^;) 前にブログにあった隠しドアのメセコンズ配線を 地下や壁の中に入れたもの 通路が出てきますね(^^) 中はこんな感じ あまりスッキリしていません 次のドアは 横幅がすこし短くなりました 通路が出ました 後ろから見たところです 今回は垂直メセコンを使います 垂直メセコン それを使った回路試作です 一応、まとまったものです 更に横幅を縮めたものです(奥行きは4ブロック) 片側のみのものです 反対側はほぼ対称なので簡単に作成できるでしょう(^^) 横幅6ブロック(完成版は横12ブロック)に収める事ができました (最初のものは18ブロックでしたね) 今回はここまで では、また次回(^^) 32:今回は大変でした(T_T) 33:雷でしたね^^; 32:いきなり一瞬の停電でワールドが消失(T_T) 33:でも復活したから良いですよ(^^) 32:まぁそうですけど・・・ 33:何か? 32:開発やテストをノートPCに戻そうかと思ってます 33:バッテリーが弱くなってますけど・・・ 32:でも、いきなり落ちる事は無いと思うので 33:そうですね 32:33(ミサ)さんは雷、大丈夫ですか? 33:ダメです 32:じゃあ、雷の日の作業は、お休みって事で(^^) 33:何のためのノートPCですか!   作業再開です♪ 32:ちょっとブロック積みに行ってもいい? 33:ちょっとだけですよ