MinetestやMODの導入は自己責任でお願いします それでは、今日はですね(^^) 木炭MODと木こりMODを入れてみます なぜこの2つを選んだかと言うと、 木をすばやく切りたい 石炭が欲しいが序盤に取れないと 動画的に困る^^;・・・からです 皆さんは、自分に合ったものを入れてくださいね(^^) まずは、 木こりMODです TreeCapitatorって言うのですが 言いにくいので、木こりMODと言いますね リンクURL [Mod] TreeCapitator [treecapitator] https://forum.minetest.net/viewtopic.php?f=11&t=4772&hilit=treecapitator こちら のリンクは写真のページに行きます 写真の緑の○のところ(私が写真に○を付けているだけで実際には無いです)のZIPをクリックすると ダウンロードが始まります 解凍すればフォルダができます フォルダ名の”treecapitator-master”から ”-master”を取り除き Minetestフォルダの”mods”フォルダに入れます 次は、 木炭MODです charcoal MODというのですが、 これも言いにくいので、木炭MODと言いますね [Mod] Charcoal+Textures https://forum.minetest.net/viewtopic.php?id=4689 こちら もリンクは写真のページにジャンプします 黄色の○のところ、 ”Download charcoal+Textures”をクリックします Downloadページが開きますので、 ”ダウンロード”をクリックです ZIPファイルなので、 解凍します フォルダができますので、 それを”mods”フォルダに入れます ここまでで準備は終わりです 次は、MODの有効化です Minetestを起動して ワールドを選択してから 赤い○のところの設定をクリックします MODの有効化をします この状態から次の動...
パーティクルを使用して煙を出す方法もありますよ。
返信削除これらをABMで発動させることで煙を出すことができます。
http://dev.minetest.net/minetest.add_particle
http://dev.minetest.net/minetest.add_particlespawner
私にはレベルが高すぎます(T_T)
削除自分の位置が分からない私です^^;
設置するブロックにスポナー入れておいて
設置した場所からパーティクルが移動する場所を計算・・・
(だと思う)
理解して使えるまでに何年かかるか・・・^^;
当分の間、煙はブロック設置になりそうです^^;
https://www.dropbox.com/s/ejf5m6owl3fua6b/or_tree.zip?dl=1
返信削除この記事とは無関係ですが、or_treeを少しカスタマイズしてみました。
for文によりコンパクトにまとまっていますね(^^)
削除for文って言うと、変数で指定って思い込んでいるので
あのような使い方に慣れません
tilesがまだトップテクスチャに対応してないモデルなのが悔やまれますね
次バージョンはこれをベースにcylinder_woodMODの機能を入れて(ドアを含む)
完成しようかなぁ(^^)
このコメントは投稿者によって削除されました。
削除>>トップテクスチャに対応してないモデル
削除対応済みですよ(小声)
私の作った丸原木cylinder_tree_01.objや丸サボテン(トゲトゲ)は
削除ブロックの上下のトップテクスチャが反映されません
(一応blenderのほでは丸原木はできましたが)
https://www.dropbox.com/s/2zz2lcqzpjgqwxj/screenshot_20151031_110158.png?dl=0
こんな感じに切り口が再現できないのです
Minetestのテクスチャを使って(テクスチャを変えればそれになるように)
丸原木を作りたいのですが、なかなかモデルができません
今のモデルでは、テクスチャはサイドテクスチャのみで6面を設定できます
いつかはサイドとトップを反映したモデルをつくりたいですね(^^)
おっと、言い方が悪かったですね。
削除このカスタマイズ版はトップのテクスチャに対応させています。
いえいえ
削除私がモデルを上手く開発できない事が悪いのです
全く分からない所からコツコツやっているので、
いつかはできるかなぁ・・・って感じです
「切り口が無くたって良いや」っていう人には使っていただきたいMODです
私的には何とか切り口を
再現したいのですが・・・
http://imgur.com/3wd3MVh
削除サイドとトップを反映したモデルです。
どうやったらトップとサイドが表示分けできるのか知りたいです
削除私のモデルはテクスチャを分けられないです
blender上では表示できているのに・・・
ちなみに、このモデルは先程のカスタマイズに含まれています。
削除>>どうやったらトップとサイドが表示分けできるのか知りたいです
手打ちでモデルを作っているので、Blenderの操作は分かりませんが..
objをテキストエディタで開き、面の定義(f)の直前でテクスチャグループ指定(g)を入れることで表示分けできます。
blenderが上手く使えないので、なかなか上達しません
削除テクスチャグループ指定・・・もしかしたら、blenderにもあるのかもしれませんが、
しばらくはobjファイル書き換えで対応したいですね
モデル作成ありがとうございます!
このor_treeMODで、ちょっとMinetestの世界に出かけてみたいと思います