煙 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 10月 31, 2015 煙突に煙を付けてみました (煙ふうのブロックです^^;) 朝 昼 夜 煙を少し光らせると良いみたいですね(^^) レシピはまだできてませんが、 煙突とセットでMODにしたいですね では、また次回!(^^) リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント 匿名2015年10月31日 16:59パーティクルを使用して煙を出す方法もありますよ。これらをABMで発動させることで煙を出すことができます。http://dev.minetest.net/minetest.add_particlehttp://dev.minetest.net/minetest.add_particlespawner返信削除返信AndroidNo322015年10月31日 20:47私にはレベルが高すぎます(T_T)自分の位置が分からない私です^^;設置するブロックにスポナー入れておいて設置した場所からパーティクルが移動する場所を計算・・・(だと思う)理解して使えるまでに何年かかるか・・・^^;当分の間、煙はブロック設置になりそうです^^;削除返信返信返信匿名2015年10月31日 17:15https://www.dropbox.com/s/ejf5m6owl3fua6b/or_tree.zip?dl=1この記事とは無関係ですが、or_treeを少しカスタマイズしてみました。返信削除返信AndroidNo322015年10月31日 20:30for文によりコンパクトにまとまっていますね(^^)for文って言うと、変数で指定って思い込んでいるのであのような使い方に慣れませんtilesがまだトップテクスチャに対応してないモデルなのが悔やまれますね次バージョンはこれをベースにcylinder_woodMODの機能を入れて(ドアを含む)完成しようかなぁ(^^)削除返信返信匿名2015年10月31日 21:52このコメントは投稿者によって削除されました。削除返信返信匿名2015年10月31日 21:54>>トップテクスチャに対応してないモデル対応済みですよ(小声)削除返信返信AndroidNo322015年10月31日 22:16私の作った丸原木cylinder_tree_01.objや丸サボテン(トゲトゲ)はブロックの上下のトップテクスチャが反映されません(一応blenderのほでは丸原木はできましたが)https://www.dropbox.com/s/2zz2lcqzpjgqwxj/screenshot_20151031_110158.png?dl=0こんな感じに切り口が再現できないのですMinetestのテクスチャを使って(テクスチャを変えればそれになるように)丸原木を作りたいのですが、なかなかモデルができません今のモデルでは、テクスチャはサイドテクスチャのみで6面を設定できますいつかはサイドとトップを反映したモデルをつくりたいですね(^^)削除返信返信匿名2015年10月31日 22:20おっと、言い方が悪かったですね。このカスタマイズ版はトップのテクスチャに対応させています。削除返信返信AndroidNo322015年11月1日 19:04いえいえ私がモデルを上手く開発できない事が悪いのです全く分からない所からコツコツやっているので、いつかはできるかなぁ・・・って感じです「切り口が無くたって良いや」っていう人には使っていただきたいMODです私的には何とか切り口を再現したいのですが・・・削除返信返信匿名2015年11月2日 5:06http://imgur.com/3wd3MVhサイドとトップを反映したモデルです。削除返信返信AndroidNo322015年11月2日 8:16どうやったらトップとサイドが表示分けできるのか知りたいです私のモデルはテクスチャを分けられないですblender上では表示できているのに・・・削除返信返信匿名2015年11月2日 15:20ちなみに、このモデルは先程のカスタマイズに含まれています。>>どうやったらトップとサイドが表示分けできるのか知りたいです手打ちでモデルを作っているので、Blenderの操作は分かりませんが..objをテキストエディタで開き、面の定義(f)の直前でテクスチャグループ指定(g)を入れることで表示分けできます。削除返信返信AndroidNo322015年11月2日 20:37blenderが上手く使えないので、なかなか上達しませんテクスチャグループ指定・・・もしかしたら、blenderにもあるのかもしれませんが、しばらくはobjファイル書き換えで対応したいですねモデル作成ありがとうございます!このor_treeMODで、ちょっとMinetestの世界に出かけてみたいと思います削除返信返信返信コメントを追加もっと読み込む... コメントを投稿
椅子とテーブルMODで - 8月 01, 2015 今回は動画の差し替えで 急遽最新の動画をお届けです ブログで書いた物の補足ですが 動くので(^^)分かりやすいのではないでしょうか? 私の声のテストと、 キンドルファイアのレコーディングアプリのテストを兼ねて 今回の動画を作ってみました 2ヶ月ぶりの動画です(^^) では、また次回(^^)♪ 続きを読む
額縁MOD - 7月 26, 2015 itemframesというMODを入れました マイクラの額縁を再現し、さらに、アイテム展示用の台を追加しています アイテムが多くなると どこに入れたか分からなくなりますよね? (私だけ?) そんな時はこのMODが良いと思います(^^) こんな感じでチェストの横に貼り付けておけば中を見なくてもわかりますね(^^) この2枚は私のMODのアイテムを台の上に、奥は額の中に入れてあるところです このようにMODで入れたモノも対応しています でも、 最初の写真の様にはならなかったので、 この上の写真のようにMODを拡張・・・というか、追加しました Farming Redoの種は額縁に入れられない(台にも乗らない)ので、 入れられるアイテムを追加しました(^^) (上の写真ではトウモロコシと紙で表示アイテムを作成しています) この写真は種を額に入れられるようにしてあるのです(^^) まだ全部のアイテムを額に入れたわけではないので、 わかりませんが、 整理に役立つMODですね(^^) では、また次回(^^) 続きを読む
和風MOD(仮称) - 6月 26, 2015 今回は、速報です(^^) 和風MOD体験版バージョン2をやってみました(^^) (このMODはベータ版ですバグ等があります注意してくださいね) Minetest JP Wiki にダウンロードリンクがあります 和風MOD 今回は”桜”です! このMODは全くの初見 何があるか、どうなっているのかが サッパリわからない状態でのスタートです ワールドは新規で作り MODはできるだけ少なく入れて スタートです (いつも通り、クリエイティブのチェックを外してます) 苗木が出るのか 木が生えているのか 全くわからないので、 かなりウロウロしました そして、夜・・・ 丘を越えた時、目に入ったものは、 夜桜でした 美しかったです もうちょっと夜でいて欲しかったなぁ(^^) 桜の木は森に生えているんだ・・・ 苗木を持ち帰り、 植えてみました 実際にやってみるともっと綺麗さを実感できますよ クリエイティブよりも、 サバイバル(クリエイティブのチェックを外したもの)でやったほうが 見つけた時の感動が大きいと思います 分かりにくいですが、花びらが舞っている所です これも実際見たほうがいいですね 今回はこのくらいです では、また次回!(^^) 続きを読む
パーティクルを使用して煙を出す方法もありますよ。
返信削除これらをABMで発動させることで煙を出すことができます。
http://dev.minetest.net/minetest.add_particle
http://dev.minetest.net/minetest.add_particlespawner
私にはレベルが高すぎます(T_T)
削除自分の位置が分からない私です^^;
設置するブロックにスポナー入れておいて
設置した場所からパーティクルが移動する場所を計算・・・
(だと思う)
理解して使えるまでに何年かかるか・・・^^;
当分の間、煙はブロック設置になりそうです^^;
https://www.dropbox.com/s/ejf5m6owl3fua6b/or_tree.zip?dl=1
返信削除この記事とは無関係ですが、or_treeを少しカスタマイズしてみました。
for文によりコンパクトにまとまっていますね(^^)
削除for文って言うと、変数で指定って思い込んでいるので
あのような使い方に慣れません
tilesがまだトップテクスチャに対応してないモデルなのが悔やまれますね
次バージョンはこれをベースにcylinder_woodMODの機能を入れて(ドアを含む)
完成しようかなぁ(^^)
このコメントは投稿者によって削除されました。
削除>>トップテクスチャに対応してないモデル
削除対応済みですよ(小声)
私の作った丸原木cylinder_tree_01.objや丸サボテン(トゲトゲ)は
削除ブロックの上下のトップテクスチャが反映されません
(一応blenderのほでは丸原木はできましたが)
https://www.dropbox.com/s/2zz2lcqzpjgqwxj/screenshot_20151031_110158.png?dl=0
こんな感じに切り口が再現できないのです
Minetestのテクスチャを使って(テクスチャを変えればそれになるように)
丸原木を作りたいのですが、なかなかモデルができません
今のモデルでは、テクスチャはサイドテクスチャのみで6面を設定できます
いつかはサイドとトップを反映したモデルをつくりたいですね(^^)
おっと、言い方が悪かったですね。
削除このカスタマイズ版はトップのテクスチャに対応させています。
いえいえ
削除私がモデルを上手く開発できない事が悪いのです
全く分からない所からコツコツやっているので、
いつかはできるかなぁ・・・って感じです
「切り口が無くたって良いや」っていう人には使っていただきたいMODです
私的には何とか切り口を
再現したいのですが・・・
http://imgur.com/3wd3MVh
削除サイドとトップを反映したモデルです。
どうやったらトップとサイドが表示分けできるのか知りたいです
削除私のモデルはテクスチャを分けられないです
blender上では表示できているのに・・・
ちなみに、このモデルは先程のカスタマイズに含まれています。
削除>>どうやったらトップとサイドが表示分けできるのか知りたいです
手打ちでモデルを作っているので、Blenderの操作は分かりませんが..
objをテキストエディタで開き、面の定義(f)の直前でテクスチャグループ指定(g)を入れることで表示分けできます。
blenderが上手く使えないので、なかなか上達しません
削除テクスチャグループ指定・・・もしかしたら、blenderにもあるのかもしれませんが、
しばらくはobjファイル書き換えで対応したいですね
モデル作成ありがとうございます!
このor_treeMODで、ちょっとMinetestの世界に出かけてみたいと思います